イベント利用実例ブログ
利用実例とイベント開催のコツをご紹介しております。イベント主催者必見
媒体選定の基本から考える!大阪・ディアモール大阪を広告媒体として選ぶ思考プロセス
「広告を出したいけど、どの媒体を選べばいいんだろう…」
マーケティング担当者なら誰もが一度は悩む、広告媒体選び。ウェブ広告だけでもリスティング、SNS、ディスプレイなど様々ですし、テレビ、ラジオ、新聞、そして交通広告のようなリアル媒体まで含めると、その選択肢は膨大です。闇雲に選んでも、期待する成果は得られません。大切なのは、自社の商材や目的に合った媒体を、論理的に選ぶことです。今回は、媒体選定の基本的な考え方をおさらいしつつ、特に大阪の中心地にある「ディアモール大阪」というユニークなリアル媒体を、どのように捉え、活用を検討すれば良いのか、思考プロセスを整理してみたいと思います。
広告媒体選定の基本軸をおさらい
様々な媒体を比較検討する際に役立つ、基本的な2つの軸があります。
1、ターゲティング精度(ヨコ軸): どれだけ細かく、狙った層に広告を届けられるか?
高精度:特定の属性(年齢、性別)、興味関心、検索キーワードなどで絞り込める媒体
(例:検索広告、Meta広告など)
低精度:不特定多数の幅広い層にリーチする媒体
(例:テレビCM、新聞広告など)
2、届けられる情報量(タテ軸): 広告を通じて、どれだけ多くの情報や深いメッセージを伝えられるか?
情報量:多:動画や体験を通じて、商品の魅力や使い方を詳しく伝えられる媒体
(例:YouTube広告、イベントスペースなど)
情報量:少:静止画や短いテキストで端的に伝える媒体
(例:バナー広告、交通広告のポスターなど)
ウェブ広告の場合、この2軸で整理しやすい特性があります。水漏れ修理やロードサービスのように「今すぐ」ニーズがある狭いターゲットには、ターゲティング精度の高い検索広告。最新の美容家電のように商品の理解に情報量が必要な場合は、情報量の多い動画広告といった選び方が一般的です。
左上(情報量:多 × ターゲティング精度:低)
幅広い層に 多くの情報や体験を届ける。
例:全国ネットのデモンストレーションCM、マス向け大規模体験イベント
左下(情報量:少 × ターゲティング精度:低)
不特定多数に 短くメッセージを届ける。
例:交通広告(駅ポスター)、スポットCM(商品名告知)
右上(情報量:多 × ターゲティング精度:高)
特定の関心層に 詳しく情報や体験を届ける。
例:特定セグメント向け詳細サービス説明動画、クローズドな専門分野ウェビナー
右下(情報量:少 × ターゲティング精度:高)
特定の層に 端的にメッセージを届ける。
例:リターゲティングバナー広告、興味関心ターゲティング広告(静止画)
リアル媒体は「場所」が重要
一方、交通広告のようなリアル媒体を考える際には、ウェブ広告の軸に加えて**「場所」**という要素が非常に重要になります。駅や電車内、街頭など、特定の「場所」を通行する人々がリーチの対象となるため、ウェブ広告のような詳細な属性でのターゲティングは難しいことが多いです。しかし、その場所を利用する人々の属性や目的にある程度偏りがあるため、「地域ターゲティング」や「生活動線ターゲティング」という形で捉えることができます。
また、届けられる情報量も、駅のポスターのような静止画中心の媒体と、イベントスペースのように体験や対話が可能な媒体では大きく異なります。リアル媒体は、高い接触頻度による認知度向上や、視覚的なインパクト、そして体験を通じた深い理解促進に強みがあると言えます。
ディアモール大阪という媒体を深掘りする
さて、媒体選定の基本を踏まえた上で、大阪・梅田の地下街「ディアモール大阪」を広告媒体として見てみましょう。ディアモール大阪は、ウェブ広告とも一般的な交通広告とも異なる、独自の特性を持っています。
ディアモール大阪は、JR、地下鉄、阪急、阪神などの各交通機関を結ぶ公共地下通路の役割を担っており、大阪駅周辺地区と梅田1丁目をつなぐ要衝です。平成7年(1995年)のオープン以来、通路沿いには個性豊かな店舗が並び、公共地下駐車場も整備されるなど、安全で快適な魅力ある地下空間を創り出しています。
ディアモール大阪の媒体としての強み
★圧倒的な通行量
各主要交通機関を結ぶハブであり、1日約33万人という膨大な人々が通行する生活動線に面した好立地です。
★広範囲かつ多様な層へのリーチ
通勤・通学、買い物、待ち合わせ、観光など、様々な目的を持つ幅広い客層が自然と集まるため、非常に多様な層にリーチできます。特定の属性にピンポイントで絞り込むのは難しいですが、「梅田エリアを利用する層」という大きな括りでのマスリーチが可能です。
★高い視認性と記憶への定着
日常的な生活動線の中に位置するため、繰り返し広告が目に触れる機会が多く、認知度向上やブランドイメージの浸透に繋がりやすいです。
★購買行動への影響力
周辺にファッションやカフェなど多様な店舗があるため、広告接触から購買までの距離が短い可能性があります。
さらに、ディアモール大阪には特性の異なる以下のような媒体があります。
イベントスペース「ディーズスクエア」
・梅田地区周辺の各駅から徒歩5分以内という抜群の交通アクセス。
・毎日約33万人が行き交う生活動線に面した「ちょうどイイ」イベント広場です。
・雨の日でも安心して開催できる全天候型屋内広場。
・照明、コンセント、音響設備、マイク、Wi-Fi、倉庫兼控室、荷捌き駐車場といった標準設備が会場費のみで利用可能なのは大きなメリットです。
・単にスペースを貸し出すだけでなく、自主企画で得たノウハウや過去事例をもとに、訴求効果を最大化するためのサポートを受けられる点も魅力です。
・利用者からは「通行者から積極的に話しかけてくれる」「数十分並んででも参加してくれる人がいた」といった声も寄せられており、通行者の高い関心度やイベントへの参加意欲がうかがえます。
柱巻き広告
・シンプルで洗練されたディアモール大阪の空間で、広告意匠が映えやすい環境です。
・目につきやすい柱サイズ(縦平均2,300㎜×周囲幅平均3,000㎜)と、連続した柱の並びが視覚的なインパクトを与えます。
・広告掲出箇所を自由にカスタマイズできる柔軟性もあります(セット割引あり)。
・毎日の通勤・通学ルートとして利用する方へ効果的な反復訴求が可能です。
・ディーズスクエアでのイベントと連動利用することで、イベントの事前告知媒体として活用でき、来場数増加に寄与した事例もあり、相乗効果が期待できます。
これを先の2軸で考えると、ウェブ広告のような高精度な属性ターゲティング(ヨコ軸の右端)とは異なりますが、「梅田を利用する層」「生活動線上にある層」といった**「場所・生活動線ターゲリング」**という独自のターゲティング軸を持ちます。情報量(タテ軸)については、柱巻き広告は静止画中心で「少」、ディーズスクエアでのイベントは体験や対話を通じて「多」となります。特にディーズスクエアは、設備の充実度や運営サポートを含めると、情報量だけでなく「体験価値」という点でも非常に優位性があると言えます。
あなたの商材はディアモール大阪向き?思考プロセス
では、あなたの商材にとって、ディアモール大阪は有効な媒体なのでしょうか?以下のステップで考えてみましょう。
Step 1:自社の商材のターゲットと、伝えたい情報を明確にする
媒体選定の基本に立ち返る最も重要なステップです。
Step 2:ディアモール大阪の通行層と自社のターゲット層が合致するか検討する
ディアモール大阪の通行層は幅広いですが、「梅田エリアを日常的に利用する」「梅田に買い物や遊びに来る」といった層に響く商材でしょうか?マスリーチとして有効か、あるいは特定の層に刺さる要素があるか考えます。利用者からは「土地柄の違いか通行者の方から積極的に話しかけてくれる」という声もあり、コミュニケーションを重視する商材にも適性があるかもしれません。
Step 3:ディアモール大阪で伝えられる情報量で、商材の魅力や必要な情報を伝えきれるか検討する
柱巻き広告のような静止画広告で端的に魅力を伝えられる商材か?もし商品の理解に多くの情報が必要なら、ディーズスクエアを活用した体験提供が有効か?設備の充実度や運営サポートを考慮すると、これまで実施が難しかったイベントも実現可能かもしれません。
Step 4:ディアモール大阪の媒体特性が、広告目的に合致するか検討する
認知度を向上したいのか? 特定の店舗への来店を促したいのか? ブランドイメージを構築したいのか? それとも体験を通じて深い理解を促したいのか?ディアモール大阪の「高い認知度」「生活動線」「体験提供」「充実した設備・サポート」「柱巻き広告の視認性・カスタマイズ性」といった特性が、あなたの広告目的にどう貢献するかを考えます。利用者からは「事前に目に留まるので多くの来場者に来ていただけました」「興味のある人は立ち止まって話をしっかり聞いてくれた」という声もあり、認知から深い理解、そして来場・購買への誘導が期待できます。
Step 5:他の媒体との組み合わせで相乗効果が見込めるか検討する
例えば、ディアモール大阪の柱巻き広告でイベントの事前告知を行い、ディーズスクエアで体験イベントを実施、さらにQRコードなどでウェブサイトやSNSに誘導するといった、オンライン・オフライン連携は非常に有効です。
ディアモール大阪での広告成功のポイント
もしディアモール大阪があなたの商材にとって有効な媒体だと判断できたら、さらに効果を高めるために以下の点を意識しましょう。
●「生活動線」に溶け込む、あるいは目を引くクリエイティブ
通行量の多い場所で、人々の流れを妨げず、かつ短時間で興味を引く工夫が必要です。柱巻き広告のサイズや連続性を活かしたデザインを検討しましょう。
●ディーズスクエアのポテンシャルを最大限に活用
充実した標準設備や運営サポートを活用し、商品の体験や顧客との対話を通じて、他の媒体では得られない深いエンゲージメントを生み出す企画を検討しましょう。
●柱巻き広告とイベントの連携
柱巻き広告でイベントの存在を広く知らせ、ディーズスクエアへの誘引を強化することで、より高い集客効果を目指せます。
●周辺環境との連携
ディアモール大阪内や周辺の店舗、施設との連携で、回遊性や購買行動を促進できる可能性があります。
●オンラインとの連携
QRコードやSNSでの発信を組み合わせ、オフラインでの接触をオンラインでのエンゲージメントに繋げます。
まとめ
広告媒体の選定は、自社のターゲットと伝えたい情報を明確にすることから始まります。ウェブ広告にはウェブ広告の、リアル媒体にはリアル媒体の強みがあります。
大阪・ディアモール大阪は、梅田という地の利を活かした圧倒的な集客力と生活動線上での高い視認性、そしてディーズスクエアの充実した設備やサポート、柱巻き広告の視認性といった独自のポテンシャルを持つ媒体です。
媒体選定の基本軸を踏まえ、自社の商材特性や広告目的と照らし合わせ、「ディアモール大阪」という媒体の強みを最大限に活かせるかをしっかりと考えることが、成功への鍵となるでしょう。
ディアモール大阪での広告展開を検討されているなら、ぜひこれらの思考プロセスを参考にしてみてください。
ディアモール大阪のイベントスペース「ディーズスクエア」は、皆様の創造的なアイデア次第で、無限の可能性を秘めています。
「こんなこと、できるかな?」といったご相談も大歓迎です!
ぜひ一度、ディアモール大阪を新しいプロモーションの舞台としてご検討いただき、これまでとは違う顧客との繋がり方、ブランドの伝え方を実現してみませんか?
皆様からの熱い企画をお待ちしております!
お問い合わせはこちらまで、お気軽にご連絡ください!
大阪万博開催!万博直通バス停すぐそば!毎日33万人へリーチ!屋内イベントスペース
■2025年大阪・関西万博開催■
万博来場客にもアピールできる絶好のロケーション☆
ディーズスクエアは、梅田1丁目に位置し、各線梅田駅を結ぶ公共地下歩道上の屋内イベントスペースです。
なんと!ディーズスクエアの真上には万博会場直通バスのバス停があります。
毎日33万人が行き交うこの場所で、あなたのイベントを盛況にするお手伝いをします。
【メリット】
・抜群のアクセス: 梅田駅各駅から徒歩5分以内。万博会場直通バス停すぐそばで、万博来場客へのアプローチも可能。
・高い集客力: 毎日33万人もの人々が行き交い、幅広い層へアプローチ可能。
・充実の設備: 照明、音響、Wi-Fiなど、イベントに必要な設備が完備されています。
・費用対効果: 会場費のみで、多様なイベントを開催できます。
【こんなイベントに最適】
・万博関連イベント: 万博開催期間中は、万博関連のイベントやプロモーションに最適な場所です。
・新商品、サービスのPR: 試食会、体験会など、お客様との直接的なコミュニケーションの場として。
・ブランドイメージ向上: 展示会、車両展示会などブランドの世界観を表現する空間に。
・地方自治体PR: 観光物産、移住相談会など、地域住民との交流の場として。
【施設概要】
(場所)ディアモール大阪内円形広場横
(広さ)約53㎡
(天井高)2.9m
(無償設備)荷捌き場、倉庫兼控室、Wi-Fi完備、音響設備(マイクあり)
(そのほか)試飲食OK、調理行為不可
【ターゲット層】
・オフィスワーカー: 平日は、周辺オフィスで働く男女が多数通行します。
・ファミリー層: 休日は、家族連れも多く訪れます。
・シニア層: 近隣に百貨店やホテルがあるため、シニア層も数多く見られます。
・万博来場客: 万博開催期間中は、万博会場へのアクセスが便利なため、万博来場客もターゲットにできます。
【料金】
30万円/日(税抜)※地方自治体や公共イベントは半額です!
大阪・梅田で、あなたのビジネスをさらに発展させませんか?
管理媒体 イベントスペース「ディーズスクエア」・ 「柱巻き広告」・「電照看板」
お問い合わせ先
大阪市街地開発株式会社 企画部 営業推進室 (担当:小阪・尾崎)
TEL:06-6147-6106
mail:info@oud.co.jp
空き状況
2025年5月
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 満 | 3 満 | ||||
4 満 | 5 満 | 6 満 | 7 | 8 | 9 満 | 10 満 |
11 満 | 12 満 | 13 | 14 休館日 | 15 満 | 16 満 | 17 満 |
18 満 | 19 満 | 20 満 | 21 満 | 22 満 | 23 満 | 24 満 |
25 満 | 26 満 | 27 満 | 28 満 | 29 満 | 30 満 | 31 満 |